ご挨拶

資本金1万円で2年目に売上1億

若気のいたりで借金を作り、稼げる仕事をと考えて、転職したら俗にいう、ボッタクリの水道屋でした。

数字に追われる毎日の中で、精神的にキツくなりその後に再度転職したところが天職でした。

今までの仕事や経験が結び付き、さらには今までの仕事となにより違ったのがお客様からの『ありがとう』の言葉でした。

転職先は法人企業の住宅設備の駆け付け対応をする会社でした。

管理会社様や保険屋さんなどのコールセンター様などからご依頼を頂戴して、

ご入居者様のお宅へ設備の修理に訪問して対応する、「駆け付け対応」という業務をおこなっていました。 それが今日の弊社のメインの業務でもあります。

神奈川県の支部長というポストを経て支部のメンバー数人と独立して、起業したのが現在の風神Partnersという会社となります。

起業する時も些細なトラブルがあったりしましたが、ここでは割愛させていただきます。

起業するときは、資本金もなく『1万円』でした。 これは今もかわりませんが、

独立する前でのお付合いある管理会社様やご紹介での、お引き立てのおかげなどで

苦しい中でもなんとか1年目を終え、2年目には売上が約1億円となりました。

お引き立て頂いた、管理会社様や一緒に頑張ってくれた立ち上げメンバーの尽力のおかげです。

このご恩は私の中では決して忘れることの出来ないものであり、また、掛け替えのない素晴らしい経験をさせていただいたと、こころより感謝しております。

従業員の生活の質がサービスの質という考え

1年、2年、3年と経過するごとに売上も上がり、新しい仲間も増えていきましたが、

同時にクレームが増加してきました。

当時は起業して間もないこともあり、大分抑えた価格を提供しておりました。

従業員の給与も仕事の内容やボリュームの割にはあまりお支払い出来ていないと苦慮しておりました。クレームなどが増加するとお仕事自体も減少しますので、悪循環でしかなくなります。

結果として安かろう悪かろうのレッテルが張り付きます。

仕事と生活のバランス

僕自身、前職などでも誠意を持って仕事に邁進してきたと自負しておりますが、反面休みが取れない。または休んでは迷惑がかかる。 自分の仕事は責任を持って完遂することが当たり前と考えておりますので、当時は『家族のために仕事を優先する』というのはあたりまえでした。

しかし、気づけば子どもたちは大きくなり、時間がないを理由に子どもたちと出かける機会も失われていきました。

みなさんも似たような経験があるのではないでしょうか。

上がらない賃金、寝るだけの休日、休日に呼び出しの電話。

その繰り返しの中で、対応が悪い、対応が遅いとお取引先や上司より説教をされる。

最後には子供や家族に「そんな仕事やめれば良いのに」「家族より仕事でしょ」と文句を言われる。

生活するためには仕事をしなければならない。でもそのために生活を犠牲にする。

また、会社の中でみんなが同じことをしているから、自分もしなければならない。

しないと自分の会社での居場所がなくなるかもしれないという恐怖。

生活のための仕事

私自身の経験からも、いまでも、危機感や責任感は必須であると考えます。

しかし、それ以上に自分が楽しくない、辛い思いをしている仕事で良い質のサービスが提供できるとは思えないのです。

営業の仕事をしているときに上司から、相手と同等以上の経験がなければそのものは売れないと指導されたことがあります。

働く側の人間が良いと思う、または良い生活をしていて初めてその質のサービスが提供できると今では考えています。

良い生活があって、良いサービスが生まれる

より良い生活をしたいなら、その分努力するのはあたり前ではあると思います

努力しないで、稼げれば良いと思うのも大多数かと思いますが、

お金を稼ぐ以上に 努力した結果がでるのは、経験した方でないとわからない、

一種の快感があります。

また、良い生活というのも 何もしないで過ごすというのもつまらないものかと思います。

良い生活をして、サービスの質を向上させる。または新しい成功体験を経て自分自身が向上する快感を識る。

その結果、より良い生活になる。

仕事のための生活ではなく、生活のための仕事をして、より良い経験をして同時に向上する。

良質のサービスはチームワークから

一年目のある現場でお取引先の方より、「しっかりと締めるところ、締めてください」と

強くお叱りを頂いたことがありました。

その方にも大変感謝しております。

お恥ずかしいながらも、自分自身は質の良いサービスを提供して来たつもりでおりましたが、現場を締めれなければ、管理者の怠慢であり、良いサービス足り得ないとご指導いただきました。  いまでは口癖のように社内でも引用させていただいております。

より良いサービスの提供には従業員の生活の質を第一にかんがえておりますが、弊社のサービスは現場担当のみで成り立ってはおりません。

現場のあとの事務的な作業もまた 企業として重要であると考えております。
現場担当、受付担当、事務経理担当 それぞれがそれぞれの責務を全うして、

ひとつのチームとしてより良いサービスを今後も提供したいと考えております。

また、その質がより良く向上していけるように試行錯誤を忘れずに邁進してまいります。

会社の発展と従業員の生活の向上

お客様やお取引先、また社内の人間のご意見やご指導のもと、いまでは駆付け業務を行う

企業の中でも良質なサービスを提供が出来ていると自負しております。

組織は構成する人材がいて成り立ちます。人材の確保と技術研究を重ねてより一層向上していくことが、今後の命題と考えております。

会社の規模の拡大に伴って従業員の生活の向上に努め、より良いサービス提供力に変換していきたいと考えております。

お客様と従業員と関わる方へ生活の助けとなる事

・一人一人が自分の仕事に責任と喜びをもって取り組む

・すべてにおいて一人ではなく輪の中である事を意識する

・自分だったらとお客様や仲間の立場になって考える

・今、できないから終わりではなく、どうしたら出来るかを一緒に考える

・すべての行動は意識から、まずはいかなる時も敬称をつける

以上の事を意識して日々の業務に取り組み、良いサービスを提供する。

その結果でお客様、オーナー様、管理会社様、従業員の生活の一助となれれば幸いです。